ツッコミ

どうしよう、“動ける”のが前提になってる(なってきてる)。三年くらい前の日記をざらっと見ていただけるとわかると思いますが、まえの僕のテーマは「いかにして動けるようになるか」だったのです。

仮説2

目に見える結果(二時間勉強した!とか)を出すのも大事だが、記憶に残す(勉強した気になる)のも大事。でもやっぱり、取り組んだのが一体何か、ということが一番大事だろう。 何をして過ごすと寝る前いい気分になれるかというと、 (1) やるべきこと、 (2) …

いたずらに起床時刻を延ばすという“惰性”も断ち切ったら? と思われるが、それは簡単ではないのよね。きっかけになるものがないから。起床というのはそれをもって一日のすべてが開始するので、その前に何かを経験して惰性を変えるきっかけとする、ということ…

起きることについて

上のメモは寝ることについては書いてるけど起きることについて、いかに起きるか、には触れていなくて片手落ちだねって話があろうと思います。でもいまの僕は起きることについては書けません。なぜなら起きることには理屈があまり立てられず、どちらかという…

僕が実存的な問題に関心がないというのは、うそだ。あたりまえだが。たしかに「なるようになる、なるようにしかならない」というのが僕の生活の基調だが、しかし僕にだって悩みがないわけではない。ただそれがなかなか表面化しない。正面切って取り上げるこ…

このボリュームで毎日書いてたら続かないね休み中くらいしか……。本格的に習慣にしようとしたらもうちょい簡素化すべきだなあ。話題絞るとか。

この日記自体が「選択と集中」を実践してないよね。それにはいちおうツイッターと違うのですよ 140 字とかケチな数字にとどまらないでどうでもいいことをああだこうだと文章を連ねていくことで見えてくるどうでもいい深みがあるのですよなどと弁明する余地も…

と、威勢よく書いてみたものの、このテンションが翌日まで保存されるかが実践的にはカギなんだよな。明日やっぱり寝坊している自分が目に浮かぶ。でもさしあたり明日しかないんです。うー。

言及した人が仮にこれを目にしたとき、この記事は言及先について大した言及をしていないので、がっかりされることと思う。そう思うと、言及するのやめたほうがいいということになるが、引用部分は話の取っ掛かりになっているので全体において意味がないわけ…

どうも 問題提示―解決 の型で書いているせいで、むしろ話を自分の状況に定位できてないんじゃないかと思われた。この日記でしたいのは、一般的な話をすることではない。俺の話をすること、なのだった。 ある問題にかんして、そもそもなぜそれを考えるのか?…

メタ言語の使いすぎ、という説。メタ言語にとってプラクティスとはつまり第一階の言語なので、つまりメタ言語を含めた言語表現が適格であればそのメタ表現は正しいことになる。 では、ふつうの、非哲学的なことばの運用と、現実世界との関係においてどこか支…

問題意識としては、ものごとのクリアな把握、明晰な思考、というものを手に入れたい、ということだと思う。おれはパースを読むべきである。 あと、言語の運用規則云々は『哲学探究』のウィトゲンシュタイン周辺を念頭に置いている。あまり読んでない。

ごはん中

べつに「清算」ではないのだよね。いやある程度までは清算なのだが、清算しきるつもりではないわけ。まあこうして文章を書くこと自体がかなり清算の相を備えているのだから、清算しているには違いないのだが。つまり。

まとめを兼ねた再論

相手のほうが自分より辛いとどうしてわかるのか わたしたちは言語を介して他者を理解しようとする。そのさい、たとえば「痛い」という発話は、受け取り手である自分が「痛い」と言うときの感じに引き合わせて理解されている部分は確実にある。「ものすごく痛…

まあ突っ込むまでもありませんが、とりあえずふつうの言説としてこれを読んだときにまっさきに突っ込めるのは、ギャル/オタクという区分がどのくらい有効なものか、ってとこだ。とりあえずニコニコ動画を日常的に見てる、というのを基準として置いてみてま…

論理のほうに 100% の体重を置いてるからおかしなことになるんじゃないか、と考えた。つまり、(これが論理の対立概念かどうかはよくわからないが)感情ベースでまず考えてみてはどうか。自分がどう感じてるかを基点にすることで問題が整理されてくる経験は…

ちょっと補足 10/18

なんだか使命感からやってるみたいなことを言いましたが、義務っていうかむしろ、哲学について「違う」と感じる把握が表明されたとき、そのもやもやにきちんと対処できるように準備してる、というほうが実感として近いか。ようは自分の彼女が好き勝手に評さ…

というか補足だけど 10/4

ドーピング的に一時的に能力を上げることは、その場でのパフォーマンスを上げるほかに、長期的な面でも役立つと思われる点がある(面とか点とか……)。すなわち、一時的にであれ能力が上がった状態を体験することで、どのくらいがんばれるのかとか自分のキャ…

ここしばらくこんなことばかり書いていてどうかと思う。時節柄からして将来の進路のこととか考えたらどうなのかと思う。進路のこと考えるには伝記とか自伝のたぐいを読むといいと思った。

こういう自分は(客観的に見たとき)どうかな、という気がしないでもないが、というかよりストレートにいえば、こうして書いたものを読み返したとき、外からは俺は気持ち悪いやつ、なんかいけ好かないやつ、に見えてんだろうなあとは思う。 ツッコミではなく…

本の感想のところは、自分にとって大事なことを書くという日記の動機よりは、その本を他の人に紹介するという、ある種、啓蒙的な意図のもとで書かれていると言わざるを得ない。それは(その啓蒙が的外れでない限り)悪いことではないけど。 ものをひとに紹介…